宇宙は究極のフリーランチ

マネジメント / 意思決定 / プログラミング

書評「企業内人材育成入門」

www.amazon.co.jp

  • 春なので新入社員がやってきた。
  • 人材育成についての本を読んだ。
  • 感想をメモする。

育成は専門技能である

  • この本は冒頭が面白い。
  • おおむね以下のような事が書いてある。
  • 誰もが被教育者としての経験を持つ。
  • そのため、教育について知っているかのような気になってしまうが、そのような認識は失敗を招く
    • サンプル数1の、被教育者としての経験などあてにならない。
    • 体系立った理論を学ぶ必要がある。

第1章

熟達化

2種類の熟達者

  • 定型化熟達者
    • 決まった手続きを早く正確に
  • 適応的熟達者
    • 手順が何もない課題を柔軟に確実に

あー、自分の場合は定型的熟達は苦手で、適応的熟達の方が得意だな…

熟達化によって起きる事

  1. 記憶力の向上
    • その領域について良く記憶できるようになる。
  2. 下位技能の自動化
    • 特に意識しなくてもスッとやれるようになる。
  3. 問題の直感的把握
    • 他の人が気づかない問題にすぐ気づけるようになる。

あるあるww

第3章

動機付け理論

「成功や失敗を左右しているものは何か」

「成功や失敗を左右しているものは何か」
この答えが「外的な要因」では無く「内的な要因(自らの行動による結果)」であると感じられる場合に動機づけが高まる。(「統制の所在と呼ばれる概念」)

この概念良い。この概念によって、いろんな事が説明できる。

  1. 人から与えられた答えではなく、自分で出した答えにもとづいて行動する必要がある
    • だからティーチングでは無く、コーチングが必要になる
  2. ガバナンスが強く効いた大企業より、裁量が大きいベンチャーの方が成長できる
    • 動機付けしやすいから
  3. 「成功 → 裁量が増える → 動機付けが高まる → より大きな成功」という現象が起きる理由。

結果をコントロールできる事を認知

  • 結果をコントロールできる事を認知出来た方が動機づけが高まる。

ああ、だから、楽勝な課題でも不可能な課題でもなく、一定のボラティリティがある課題が必要なのか。それがストレッチ目標か。

「能力は変化する」という感覚

  • 「能力は変化する」という感覚がある方が動機づけが高まる。

フロー理論

  • 心地よく強い集中。没入感。
  • これまでの動機付けについての理論が「人は何によって動機付けられるか」を中心にした物であったのに対して、フロー理論は「人が動機づけられるとどのような状態になるか」を視点に加えた理論である。
  • こういう状態になるとフロー状態になる。
    • 行為と意識の融合
    • 限定された刺激領域への、注意集中
    • 自我の喪失・忘却、自我意識の喪失
      • 集中しすぎて自我が無くなる
    • 自分の行為が環境を支配しているという感覚
    • 首尾一貫した矛盾のない行為を必要とし、フィードバックが明瞭。全体のステップが明瞭。
    • 自己目的的な性質
      • やってることそれ自体が楽しい

OJTの中でフロー状態に入ってもらう事を目指すとしたら、「課題を絞る」「フィードバックを明瞭に行う」「全体像を示す」と言った工夫ができそうだな。

第7章

修羅場

  • 修羅場は成長のチャンスであると同時に、挫折の危機である。

はい

これについては、この記事が参考になるかも知れない。

「自分を飛躍的に成長させる状況」と「自分が潰されてしまう状況」の見分け方 - 分裂勘違い君劇場

第8章

「企業教育の政治力学」

  • 正しさは相対的で、それを評価する人に依存する。

はい

全体を通して

  • 全体的に薄く広くという感じなので、一つ一つのモデルに対してしっかりと納得を得る事は難しかった。
  • しかし、そもそも存在すら知らない物が多かったので大いに参考になった。
  • また、新入社員の育成のためにこの本を読んだが、ここで述べられているような、学習動機付けなどのものは、決して新入社員だけが行えば良い物ではない。全員が行うべきものであると感じた。
  • 動機付け関連の理論は、ソーシャルゲーム開発にも役立ちそう。